プログラミングにおいて、特定の処理をまとめておくことは重要なことです。処理を関数化しまとめることで、処理を何度も書かずに済みます。
関数は以下のようにして書くことができます。
戻り値の型 関数名(引数1の型 引数1の名前,引数2の型 引数2の名前....) { 関数の処理 return 戻り値; }
数学的な関数と同じように、プログラム上の関数でも何か関数に値を代入しないと結果は帰ってきません。
この代入する値を引数、帰ってくる結果を戻り値といいます。
また、引数を持たなかったり戻り値を返さない関数も作ることができます。その時は、関数を宣言する際の戻り値の型にvoidと書けばよいです。
void 関数名(){ 関数の処理 }
戻り値がない場合、returnは省略することができます。
一般的には関数を先に宣言してからでないと関数や変数を使うことができませんが、Processigでは宣言位置に関係なく作ることができます。
戻り値の型 関数名 (引数リスト);
条件分岐命令はif構文で行うことができます
if(条件1) { 条件1が真の時の処理 }else if(条件2) { 条件2が真の時の処理 }else { すべての条件が偽の時の処理 }
if文は条件ごとに処理を行いたい場合に利用し、else ifやelseを省略して書くこともできます。
条件の部分に比較演算子を使い、条件分岐させる場合が多いです。